fc2ブログ
未分類 2011.08.31 (水)
明日から9月・・・早や
日本では、旧暦9月を長月(ながつき)と呼び、現在では新暦9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説もあります。
9月も多くの予定があり、忙しい月になりそうです。
がんになるのでは・・・・がんなのでは・・・・・
と常に心配だという方から相談を受けます。

まだ先のことを考えて、不安になることは誰にでもあると思います。
うまくいかないのではないか、悪い事が起こるのではないか、大変なのではないか、・・・悪い状況になったらどうしよう、困る、イヤだなどと考えてしまいます。
先のことを考えるのはいいことですが、心配しすぎて不安な気もちが強くなったり長くなってしまうのはよくないでしょう。
それに、実際には悪いことにならないかもしれないのです(心配性の人はそういうことが多いでしょう)。そういう場合、心配してくよくよしただけ丸損になってしまいます。
まだ先のわからない将来のために、今を不安な気もちで長い時間過ごしてしまうのはもったいないのではないでしょうか。不安な気もちになった時に、「なるようになる」と(心の中で)言うことで、少し安心できます。また、考えを違うほうへ向けるきっかけにできます。
 たとえ悪い状況になったとしても、それは一時的で、いずれは平穏に暮らせる時がくるはずです。そういう意味でも、「なるようになる」のではないでしょうか。
ただ不安になるだけで、何も対策しないのなら、「その時はその時」「なるようになる」のような割り切った考え方をして、少しでも不安な気もちを鎮め、考えを切り替えることができたら、と思います。
不安な気もちになるのは、自分が不安になるような考え方をしているからです。自分がまだ先の悪いことを考えるから、不安な気もちになるのでしょう。
と言っても、それは無意識に考えてしまうのでしょうから、しかたがありません。不安な気もちに早めに気づいて、考え方を変えることができればいいのですが・・・
誰だって、明日の事は分らないのです。
それよりも直ぐに寒くなる季節までの、秋を楽しみましょう

 不安な気もちになった時に、「心に不安を生み出しているのは自分の考え」ということを思い出せれば、くよくよないための幸せになる考え方を心がけることができるのではないでしょうか

スポンサーサイト



未分類 2011.08.29 (月)
明日、野田首相が明日誕生する。
昨年の11月に野田新代表にあって、話した事がある。
とても穏やかな印象、「がん対策に力を貸してほしい」と話した事を覚えてくれているだろうか
野田首相
今、このねじれ国会を乗り切る事は大変な御苦労があるのだろうと・・・・
でも、頑張ってほしいと心から願っています。
未分類 2011.08.28 (日)
今日夕方には秋を感じる様になってきました。
そんな中、国会では民主党代表選挙一色、「私には関係ないし・・・」「誰がなっても同じよ」と思っている人が多いのではと・・・・
私もその一人かも

首相の正式な退陣表明を受けて代表選を27日に告示し、29日に投開票すると決めた。
早ければ30日、衆参両院の首相指名選挙を経て新首相が決定する。
事実上「次の首相」を選ぶ政権党の党首選だ。言うまでもなく国民に開かれた選挙を目指し、骨太の政策論争を通じて政治の最高指導者を選出すべきである。
しかし、告示から投開票まで足かけ3日の短期決戦となった。重要法案の処理が遅れ、31日に会期末を迎える今国会中に新首相を選出しようとすれば、窮屈な日程にならざるを得ないという。

しかも、新代表を選ぶ両院議員総会で投票権を持つのは、党所属国会議員だけだ。一般の党員やサポーターは代表選に参加できない。おかしいと思いませんか

未分類 2011.08.27 (土)
連絡先が今までは、相談センターの電話番号でしたが・・・・
県からクレームがあり
新たに高知がん患者支援推進協議会として携帯電話を取りました。
電話番号は090-8283-2266
なかなか良い番号でしょう
又、ご利用ください。

未分類 2011.08.25 (木)
今日の高知新聞に高知市のおろし団地に、四国で初めて設置されたがん患者支援自販機の設置セレモニーがあった様子が掲載されました。
自販機
この自販機の売上金の一部は、高知がん患者支援推進協議会に寄付され、がん患者さんの支援活動に使われます。
1台、2台と増えていってくれればと願っています。
そして、別紙での子育てのコーナーで娘の一家が・・・・
一郎
こうして娘家族が元気で仲良く子育てをしてくれている事を嬉しく思う今日この頃です。
未分類 2011.08.24 (水)
先ずは、ご報告です。
娘はがん再発ではなく、逆流性食道炎
逆流性食道炎(胃食道逆流症・GERD)とは、胃液などの逆流による食道の炎症をいいます。胃液には胃酸が含まれていますが、胃酸はpH1.0~1.5と非常に強い酸性を示します。これが食道(pH 7.0と中性に保たれている)に逆流すると、食道の粘膜に炎症を起こします。食生活の欧米化、肥満、高齢、ストレス増などが原因となり、最近、日本人に逆流性食道炎が増えています。
ましてや、妊娠4カ月、つわりや、お腹が大きくなってきているなど、何かと条件が揃っています。
日常生活においては消化の良いものを取り、過食をさけ、食後横になるなどの逆流を増強する行為を避け、就寝時には頭を高くするなど、牛乳など膜をつくる飲み物を飲むなどと自分で工夫して生活する必要がありますが、ひとますは安心しました。
色々とご心配を掛けましたが、一度がんを経験すると常に不安は付きまといます。
未分類 2011.08.23 (火)
昨日の朝、娘からの電話
「喉が痛い、物を飲み込む時に痛みがある」
「病院に行った方がいい」
娘が胃がんを手術してから12年・・・・・・そんな筈はない、大丈夫と自分に言い聞かせ松浦先生に電話
「いつ来れる」
そして、検査をしてみることになり明日、検査になりました。
今日の晩に来る予定・・・
「痛くない・・・・全然痛くない」と電話
「松浦先生も予定して待っているから、診察だけは受けて・・・・」
という事で今夜香川から帰ってきます。
何年経ってもやはり心配・・・・
がんから解放されることは一生ないのかも・・・・
きっと明日には笑い話になる、そんな気持ちで娘が来るのを待っています。
未分類 2011.08.21 (日)
今日は久しぶりの休日、洗濯、掃除と主婦の真似ごとをして1日を過ごした。
少々、夏パテ気味です。
これだけ暑いと誰でも多少は食欲が減りますね。食べる量も少なくなると、皮下脂肪も薄くなってきます。これを夏やせと言います。
これは気温が高いために、体温を保つための燃料である食べ物を減らし、皮下脂肪を薄くして涼しくなろうと、からだが生理的に自然に調節しているためです。だから多少の食欲減退や体重の減少は生理的なものですからあまり心配は要らないようです。
しかし夏やせは理解できても、夏ばてには原因があり注意が必要です。主な症状は、めまいがしたり、体がだるくなったり、偏頭痛や肩こりが続いたりすると、後々暑さが落ち着いた頃に、胃腸の消化不良を起こしたり、自律神経失調症に陥ったりします。
その原因として考えられるのが、冷房の効いた部屋に閉じこもり、運動不足で不規則な生活を続けたり、口当たりの良い冷たい食べ物ばかり食べていることなどが考えられます。
だからその夏ばてを防ぐためには、ウォーキングやスポーツをして代謝を促進させたり、摂取食品にも配慮することも大切です。
肉、魚、卵、牛乳、大豆製品のたんぱく質や植物油からの脂肪、ビタミンA、Dやトマト、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜、レモン、みかんなどのかんきつ類、酢のものなどバランスのとれた食事と充分な睡眠を心がけたいですね。

さあて、そろそろ秋がすぐ近くに来ています。
この暑さももう終わりです。


当たり前のことですが、「食」「動」「休」のバランスの良い生活を心がけるのではなく、実行するということが大切です。当たり前のことが出来ないのが人間ですから・・・念のため・・・



未分類 2011.08.19 (金)
最近忙しさにかまけて、歩きを怠っています。
体重を気にしながら・・・・・・
目方がそれ程増えない、という現象がある。そりゃ結構じゃないか・・・と喜ぶのはチョット待った! 肥満とは、体内の脂肪が増えることだが、大人の場合、皮下脂肪の脂肪細胞の一つ一つがふくらむという形になって、その分だけ体重がいいはずなのである。ところがそうなる時期には、一方で必ず運動不足を伴っている。その為からだを動かす為に働いている筋肉が、少しずつしなびて、その分だけの重量が減っているのだ。つまり脂肪増加分と筋肉萎縮による減少分の重量とが差し引き勘定になっている間は、体重が増えないという現象になっているという訳。だから安心して食べて動かずにまかせていると、ますます腹が出て肥満体のデブッチョになり、体重もドンドン増える事態になってしまう。カロリーを取ったらその分カロリーを使え! 食べたら動け、動くのがイヤなら食べるな!

人の体は正直、必ず結果として表れる。
あ・・・・くわばらくわばら
未分類 2011.08.18 (木)
今日は、2年に1度行われる満足度調査の袋詰めをお手伝いしました。
これを病院に送り、患者さんからの回答を集め統計をだして発表とすると言うシステムです。
これにより、各病院の患者さんに対しての意識のあり方や患者さんの満足度が分かり、今後の診療の向上に役だててほしいとの目的で行われるのではと考えます。

これらの茶封筒をお願いされれば、是非ご協力をお願いします。
未分類 2011.08.17 (水)
昨夜はリレーフォーライフ実行委員会を開催しました。
次第に熱く盛り上がっています。
http://rfl-kochi.com/
をご覧ください。

是非皆様もご参加頂けますようお願いします。

昨夜はリレーフォーライフの時に提供される「ぜんざい」の試食などをしたりと気分は早くも10月8~ 9日にとんでいます。
未分類 2011.08.15 (月)
昨日買った植木鉢に寄せ植えをしました。
夏花火
紫の花、夏花火

花火は夜見るものなのですがこの花は夜になるとたちまち花弁を閉じてしまいます。
夏花火夜

この花を見るには昼に帰ってこなければ見ることができません。
この花の名前って夏花火・・・・・・
未分類 2011.08.14 (日)
昨日から、盆休みを頂き家族で楽しい夏休みを過ごしました。
土佐和紙工芸村 くらうど で一泊
そして、仁淀川で水遊び
泳ぎ
夕食はバ―ベキュー
バーベキュー
そして、孫達の合唱に感激
合唱
そして、新たに加わった孫一郎も一緒です。
いとこ
こうして私の夏休みも終わりました。
明日から、又心新たにがん患者の相談業務に励みます。
未分類 2011.08.13 (土)
昨日、お盆休みで香川から娘の家族が帰郷しました。
恒例通りよさこい祭り全国大会を楽しみました。
yosacoe.png
賞を取ったチーム達が勢ぞろいです。
凄い音楽と踊り、ブログで伝えきれない事が残念です。
十色
asasoku.png
tawaraya.png
えびす
トラック
未分類 2011.08.11 (木)
今年で58回を数える「よさこい祭り」
高知県はこの暑さの中、「燃えろ燃えろ踊れ踊れ・・・」と凄い熱気です。
踊り子の中には現在がんと闘っている人や、がんを経験した人などが多数加わっています。
「一度しかない人生ぞね・・・・全てを忘れて踊る一日そんな日があってもいいょね」と言わんばかりの笑顔
ゴコモ
チーム

祭り好きの私には、たまらない4日間になりそうです
未分類 2011.08.10 (水)
今年も昨日の花火と共に前夜祭が開催され、熱く燃えるよさこい祭りの始まりです。
そして、私は2年連続、三翆園から・・・・ すごい人でをよそに贅沢させて頂きました。
ひとごみ
目の前の花火に歓声です
大輪
打ち上げ
ナイアガラ

花火大好きの松本和歌ちゃんの好意に甘えて、・・・・・
きっと和歌ちゃんも空からこの花火を見ていると思います。
未分類 2011.08.08 (月)
「薬はお茶で飲むと駄目ですか」

この様な質問がありました。
薬を飲むとき、特に増血剤の場合は、増血剤の鉄分が、お茶のタンニンと結合して不溶性の物質になってしまい、吸収されずに排出されてしまうので、全く 意味がなくなってしまいます。タンニンは日本茶だけでなく、紅茶、コーヒーにも含まれているので同様ですよ。風邪薬や鎮痛剤には、胃を刺激して胃液の分泌を促す成分が含まれているので、その働きを抑える為の制酸剤が加えられてしまいます。
 しかし、これらの制酸剤の入った薬を炭酸飲料で飲んだのでは、胃液の分泌が促されてしまうので、全く逆効果になってしまうことになります。又牛乳にも一部の抗生物質の吸収を悪くする働きがあるので、牛乳も除外しておきましょう。ということは、やはり薬は水かぬるま湯で飲んだ方が無難で、お茶は、薬に嫌われていて、仲が悪い相性ということです。

病気を治すはずの薬も場合によっては、逆の作用を起こすこともある事を知っていますか
クラッカー
頭痛薬に含まれるアセトアミノフェンは、糖分に弱い。糖分とくっつきやすく、吸収が遅れるのだ。クラッカーは意外に糖分が多くアセトアミノフェンの効き目を遅らせる。糖分だけでなく、ごはんや麺類、パンなどでんぷん食品も要注意だ。

あんこ
上と同じ理由で甘いあんこも要注意。あんこは砂糖とでんぷんが多いから。アセトアミノフェンの吸収が遅れてしまう。おまんじゅうや団子など和菓子も砂糖とでんぷんでできているから、頭痛薬とは一緒に食べないほうがいいね。

キャベツ
キャベツや芽キャベツに含まれるグルクロン酸が要注意。アセトアミノフェンを分解してしまう働きがあるのだ。つまりキャベツや芽キャベツを食べて、頭痛薬を飲むとなぜが効かないということになる。体にいい野菜も時にはとらないほうがいいこともある。

結構知らずにやってしまっている事って多いものです。
未分類 2011.08.07 (日)
今日でテレビの無い生活も終わりました。

テレビの無い生活の最悪の日・・・・
今日は土曜と思い込み、がん相談センターに出勤「え・・・誰もいない、どうして・・・」
暫くして、「もしかして今日は日曜日」
友達に電話で確認「あ~やっまった」
折角でてきたので近所の患者さん宅を訪問
車を止めるところに車が駐車していたので近くのスーパーの駐車場に車を止めた。
帰りにそのスーパーで買い物をして、そのまま歩いて帰った事に気がついた。
「あ~又やっちまった」
娘には「ぼけがきてるんじゃないの・・・・」
そして、山田電気から「テレビが来ましたので取りに来てください」との嬉しい知らせ
古いテレビを自力で下まで下ろし車に乗せ、テレビを取りに車を飛ばした。
そして、テレビを持ち帰り、設置
悲しいかなそんな時に男手が欲しいと・・・・
しかし、私はずっと昔から自分で何事も対処してきた。
しかし60才の身には少々堪える
頑張れるさ、成せばなる成さねばならぬ何事も・・・

今日からテレビの生活が始まるのだが、決してテレビの生活に甘え無く有意義な生活を今後も続けるぞと誓う
未分類 2011.08.06 (土)
今から約1,200年前、弘法大師が42歳のときに人々に災難を除くために開いた霊場が四国霊場です。後に高弟が遍歴したのが霊場巡りの始まりと伝えられています。人間には煩悩が88あり、霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうと言われてます。

空海(774~835) 平安時代の僧。真言宗の祖。讃岐(香川県)に生まれる。俗姓佐伯。幼名真魚(まお)。謚号(おくり名)弘法大師。
 15歳で京に上って学者になるため儒学を学び、18歳のときに大学に入るための難しい試験に合格するが、793年に学者の夢を捨て、出家して修行の旅に出る。 804年、桓武天皇の命により、最澄とともに遣唐使にしたがって唐の都、長安の青竜寺の偉いお坊さん恵果(けいか)から密教を教わる。恵果の死後、梵語の研究、また、韓方明に書を学んだとされている。
 806年、帰国。
 816年、紀伊(和歌山県)の高野山に金剛峰寺を建て、真言宗を開創した。また、823年、朝廷から京都に東寺(教王護国寺)を建ててもらい、ここをいわゆる東密の本拠とした。
 ある年、日本中が日でりで困っているときに、天皇の命により雨乞いのおいのりをして雨を降らせ、そのてがらとして僧として高い位の少僧都(しょうそうず)を授けられたといわれる。
 博識多才でいろいろな方面に活躍し、文学、中でも書においては「弘法も筆の誤り」といわれるように嵯峨天皇、橘逸勢と並び、大師流の祖とされる日本三筆の一人。
 また、日本最初の民衆のために私立学校、綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)を京都にひらき儒教や仏教を教えたり、香川県の満濃池と呼ばれる用水池を作ったり、社会への啓蒙活動もおこなった。日本全国に弘法井や弘法池などの名前が多いのもこういった活躍にあやかったものと思われる。

私は無宗教だが、がんという病気との付き合いの中、科学では究明出来ない不思議な事に遭遇することがある。
この四国に生まれ、この四国で生きている事に意味があるとすれば、そのことを感じてみたいと・・・
そして、がん患者、その家族、そしてそれを支援してくれる人々と共に歩きたいと、
今年10月から「四国霊場88ヶ所」を歩く事を計画していますが、この事に共感をして頂ける事は難しいと
しかし、そうした思いのある人々と共に1年掛かりで歩もうと思う。



未分類 2011.08.04 (木)
今日は高知大学医学部付属病院泌尿器の井上先生ががん相談センターを訪ねてくれました。
「高知さくらんぼの会」がある事を知りました。
この会は泌尿器系のストーマ(尿の排泄口)を保有する患者さん同志や医療従事者との交流を目的とした会だそうで、日頃病院でゆっくりと聞くことができないストーマやパウチ(尿を受ける袋)に関する日常生活での疑問や悩みを、気軽に話合い、相談ができる情報交換の場にしたいと考えていますとの事です。
会費は無料で
お問い合わせ先

高知大学医学部泌尿器科学教室内
「高知さくらんぼの会」事務局まで ℡ 088-880-2402

第7回高知さくらんぼの会

日時 平成23年9月4日(日)午前9:30~12:00
場所 高知城ホール2階

わが国では、膀胱がんは人口10万人あたり10人程度の発生率と思われます。
膀胱がんは症状が早期より出やすいため早期発見率が高く、また悪性度の低い乳頭状がんと呼ばれるものの割り合いが多いため、比較的死亡率の低いがんです。男女比は3対1と男性に多く、60歳以降の高齢者に多く見られ、また、若年者より高齢者の方に悪性度の高いがんが多いのが特徴です。

早期発見、早期治療、気掛かりな方は早い目に診断を・・・・
未分類 2011.08.03 (水)
人間の体って不思議だなあ~と感じた事はありませんか
手術で胃を全部切り取ってしまった人が、毎日食事をちゃんとしている。 ”なんでやね…” それは、消化は十二指腸や空腸が、胃の代わりの働きをしてすい液が胃液のピンチヒッターなのです。しかし代役は代役で、食べ物が直接腸にはいるので、食後急に腹痛を起こしたり、吐き気や動機、めまい、発汗、脱力感等のダンピング症候群と呼ばれる症状が起こることがあります。しかし手術後三ヶ月くらい経つと身体が順応して普通の人と余り変わらないくらい回復する。ただ胃液の中の酵素がないため、ビタミンB12や鉄分を吸収できないので、血液を作る作用が不足すると、貧血や脱力感になる低血糖症状に悩まされるおそれがある。そのためには消化の良いものをよくかんで、吸収力を補ったり、少しずつ回数をかさねて食べなくてはならない。でも人並みに生きられる…ご心配なく!

食べ物がうんこ(失礼)になるまで、どれくらいのウォーキングをしていると思いますか? まあ計算してみてください。スタートの食道が25cm位→胃が25cm位→十二指腸が80~90cm→小腸5~6m→盲腸、結腸、直腸、大腸を合算して1,5~1,7m位あります。合計何m?になりましたか。だいたい身長の5倍位の長さの消化管が、折り曲げられて納まっている勘定になりますね。 ビックリしませんか

こんな事を考えながら暑い夜を過ごしています。
未分類 2011.08.02 (火)
昨日ヤフーBBからフレツツ光に変更の為、工事をして頂きましたが、・・・・
「これでインターネット接続されたのですか」
「いいえ、私は工事だけですので後はご自分でしてください」
「どうすれば良いんですか」
「ここに電話してください」と簡単な説明書を置いてそそくさと帰りました。
説明書の電話番号に電話すると「本日の営業は終わりました。朝9時~5時までにお電話ください」とテープの冷たい声が聞こえてきます。
朝早々電話すると「申し訳ありませんただ今大変込み入っています、後程お掛け直しください」のテープの冷たい声、待つこと1時間30分、やっと繋がった電話の指示に従い操作するのですが機械オンチの私は悪戦苦闘、2時間余りでやっとインターネット接続完了
こんなおばさんにお付き合い頂いた係の方・・・・・大変だったと思います。
そして、急いで相談センターへ
そこに、肺がんの患者さんを4月に徳島医大からJA高知病院、院長に赴任してきた曽根先生を紹介した患者さんがお礼に訪ねて来てくれていました。とても親切で親身な相談に感激しての事でした。
お礼のメールの返信に以下の事が書かれていました。

今日は、朝8時半から午後4時半まで外来でした。肺がん患者さんの気持を想うと、
どれだけ親身になってケアしてあげるかが、大切だとつくづく思います。
この3年間に最も親しい友人や身内を肺がんで失い、家族の気持は痛く理解できま
す。抗がん剤の効果は世界中、違いがありませんので、治療している期間を大切にし
てやはり気配り、心配りの対応をしてあげることが一番効果があると思いますね。。

この様な先生が高知に来てくれた事に改めて感動しています。

そして何時ものように歩きに出たのが7時30分、歩いているとワイワイガヤガヤカメラを用意して何かを映しているところに遭遇・・・・
高知アサヒロイヤルの夏ビールのイルミネーションを撮影している現場でした。
そこでさんさんテレビのインタビューに答える破目に・・・・
明日昼のさんさんテレビのニュースに・・・・・
テレビの無い私はみられません
ちなみに我が家に来る筈のテレビが又しても8月中旬になるとか
テレビ無し生活がまだまだ続きそうです。