未分類
2012.05.31 (木)
スポンサーサイト
未分類
2012.05.28 (月)
5月26日
NPO法人高知がん患者会「一喜会」は9周年記念公演を開催しました。
たくさんの方の参加を頂きました。

今注目の「ペプチドワクチン」など、最新のがん医療に付いて川崎医大の山口先生の講演、そして高知大学医学部の井上先生の講演ととても興味深いお話しを聞かせて頂きました。


きつと、今がんで闘っている患者さんやその家族にとって朗報になったのでは・・・・
NPO法人高知がん患者会「一喜会」は9周年記念公演を開催しました。
たくさんの方の参加を頂きました。

今注目の「ペプチドワクチン」など、最新のがん医療に付いて川崎医大の山口先生の講演、そして高知大学医学部の井上先生の講演ととても興味深いお話しを聞かせて頂きました。


きつと、今がんで闘っている患者さんやその家族にとって朗報になったのでは・・・・
未分類
2012.05.25 (金)
明日は一喜会9周年記念公演です。
会場・・・男女共同参画センター「ソーレ」大会議室(3階)
日時・・・5月26日(土) 午後1時~
今、話題の「ペプチドワクチン」に付いてのお話しです。
がんで悩んでいるがん患者やその家族の方、是非この機会をお見逃しなく、お席もまだ余裕があります。
明日の予定に組み込んでみては如何でしょうか・・・・
皆さまのお越しをお待ちしています。
会場・・・男女共同参画センター「ソーレ」大会議室(3階)
日時・・・5月26日(土) 午後1時~
今、話題の「ペプチドワクチン」に付いてのお話しです。
がんで悩んでいるがん患者やその家族の方、是非この機会をお見逃しなく、お席もまだ余裕があります。
明日の予定に組み込んでみては如何でしょうか・・・・
皆さまのお越しをお待ちしています。
未分類
2012.05.24 (木)
医療が進歩してさまざまな治療法が生まれています。その結果、医師によってあなたの病気に対する考え方が違うことがあります。また、医師や病院によって、医療技術や診療の質に差があることも考えられます。そこで、あなたにとって最善と考えられる治療を、患者と主治医で判断するため、主治医以外の医師の意見を聞くこと。それがセカンドオピニオンです。
しかし、未だにセカンドオピニオンを嫌う医師がいる事に驚きます。
情報提供書さえ出してもらえないと、泣き崩れる患者さんからの電話・・・・・
解決に向けて動きだしていますが、ほとほと呆れてしまいます。
患者さんは「がん」と言われるだけでも心が動揺します。
おまけに余命宣告まで・・・・
不安の為、セカンドオピニオンを求めたいとの願いさえ打ち砕かれる。
患者さんとその家族は暗闇の中で「どうすれば良いのでしょう」と・・・・
医師は患者さんの心を平気で踏みにじっている事にきずく事さえないのでしょうか?
あ~あ・・・
なんという事なのかと心が痛む日です。
こんな事があって良いのかと・・・・
しかし、未だにセカンドオピニオンを嫌う医師がいる事に驚きます。
情報提供書さえ出してもらえないと、泣き崩れる患者さんからの電話・・・・・
解決に向けて動きだしていますが、ほとほと呆れてしまいます。
患者さんは「がん」と言われるだけでも心が動揺します。
おまけに余命宣告まで・・・・
不安の為、セカンドオピニオンを求めたいとの願いさえ打ち砕かれる。
患者さんとその家族は暗闇の中で「どうすれば良いのでしょう」と・・・・
医師は患者さんの心を平気で踏みにじっている事にきずく事さえないのでしょうか?
あ~あ・・・
なんという事なのかと心が痛む日です。
こんな事があって良いのかと・・・・
未分類
2012.05.23 (水)
がん相談の中で患者さんに喜んで頂き、情報提供するには医療だけではなく色々な組織と連携し情報を提供する事で解決しなければならない事もあります。
たとえば、独居で生活保護を受けている方の相談などは、現在お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当です。福祉事務所は、市(区)部では市(区)が、町村部では都道府県が設置しています。
私達がん相談センターでは勉強不足の事もあり、福祉事務所に教えて頂きたい事などがあり?患者さんの件で電話
しかし、その対応は目にあまるものがあり、驚きでした。
どうしても納得のいかない私は、ここ数日頭を痛めていますが、納得のいく説明を求めていくつもりでいます。
がん相談センターとはがんの情報だけでは解決できない事など幅広く取り組まなければならない事などがあります。
言いにくい事も、言わなくてはならない事も時にはあります。
しかし、がんという病気と共に生活苦と多重苦に苦しむ患者さんの支援も大切ながん相談センターの仕事だと思っています。
たとえば、独居で生活保護を受けている方の相談などは、現在お住まいの地域を所管する福祉事務所の生活保護担当です。福祉事務所は、市(区)部では市(区)が、町村部では都道府県が設置しています。
私達がん相談センターでは勉強不足の事もあり、福祉事務所に教えて頂きたい事などがあり?患者さんの件で電話
しかし、その対応は目にあまるものがあり、驚きでした。
どうしても納得のいかない私は、ここ数日頭を痛めていますが、納得のいく説明を求めていくつもりでいます。
がん相談センターとはがんの情報だけでは解決できない事など幅広く取り組まなければならない事などがあります。
言いにくい事も、言わなくてはならない事も時にはあります。
しかし、がんという病気と共に生活苦と多重苦に苦しむ患者さんの支援も大切ながん相談センターの仕事だと思っています。
未分類
2012.05.20 (日)
今日はスピリチュアル3期成の生育歴から本格的に始まりました。
涙あり、笑いあり・・・・
真剣に取り組みがなされています。

スピリチュアル養成講座は9月まで続きます。
そして、今年の秋には又新しい仲間が増えます。
とても楽しみです
涙あり、笑いあり・・・・
真剣に取り組みがなされています。

スピリチュアル養成講座は9月まで続きます。
そして、今年の秋には又新しい仲間が増えます。
とても楽しみです
未分類
2012.05.19 (土)
今日はスピリチュアル養成講座を開催しました。
参加は7名ですが、
今日は3名欠席で4名での講義となりました。
明日からは7名で始まります。
スピリチャルとは
現在医療のテーマの一つとなっている「スピリチュアルケア」という言葉のスピリチュアルとはもちろんまったく意味が異なる。臨床でのスピリチュアルケアは、死が間近に迫った人に寄り添うケアです。終末期の人たちは、身体や心の苦しみだけでなく、「なぜ自分だけが死んでいかなければならないのだろうか?」「自分の人生はいったい何だったのだろうか?」「自分は死んだらどうなるのだろうか?」という“魂の痛み”を自覚するようになる。そうした痛みをスピリチュアルペインと呼び、一般にはこの痛みに対するケアがスピリチュアルケアだといわれています。
日本でこうしたスピリチュアルケアの重要性が認識されるようになったのは、1980年代前半にホスピスが開設された頃からと考えられ、大阪市にある淀川キリスト教病院では、1984年に柏木哲夫氏によりホスピスが作られた時からチャプレン(病院付きの牧師)がおかれ、患者と家族のための魂のケアに当たるようになった。以来、日本の医療現場でのスピリチュアルケアは、主に宗教者が担ってきました。
今日では終末期の患者すべてに対して、スピリチュアルケアの必要性が叫ばれるようになってきました。しかし、どの患者のそばにもこれまで臨床スピリチュアルケアを担ってきたチャプレンなどの宗教者がいるとは限らないのです。そのため、死の臨床に関わる幅広い医療者だけでなく、普段は医療に関わらない人たちからも、スピリチュアルケアに高い関心が寄せられるようになっているのです。
まだまだ、スピリチャルを理解する事は難しいのですが、毎回勉強を共にし学んでいきたいと考えています。
参加は7名ですが、
今日は3名欠席で4名での講義となりました。
明日からは7名で始まります。
スピリチャルとは
現在医療のテーマの一つとなっている「スピリチュアルケア」という言葉のスピリチュアルとはもちろんまったく意味が異なる。臨床でのスピリチュアルケアは、死が間近に迫った人に寄り添うケアです。終末期の人たちは、身体や心の苦しみだけでなく、「なぜ自分だけが死んでいかなければならないのだろうか?」「自分の人生はいったい何だったのだろうか?」「自分は死んだらどうなるのだろうか?」という“魂の痛み”を自覚するようになる。そうした痛みをスピリチュアルペインと呼び、一般にはこの痛みに対するケアがスピリチュアルケアだといわれています。
日本でこうしたスピリチュアルケアの重要性が認識されるようになったのは、1980年代前半にホスピスが開設された頃からと考えられ、大阪市にある淀川キリスト教病院では、1984年に柏木哲夫氏によりホスピスが作られた時からチャプレン(病院付きの牧師)がおかれ、患者と家族のための魂のケアに当たるようになった。以来、日本の医療現場でのスピリチュアルケアは、主に宗教者が担ってきました。
今日では終末期の患者すべてに対して、スピリチュアルケアの必要性が叫ばれるようになってきました。しかし、どの患者のそばにもこれまで臨床スピリチュアルケアを担ってきたチャプレンなどの宗教者がいるとは限らないのです。そのため、死の臨床に関わる幅広い医療者だけでなく、普段は医療に関わらない人たちからも、スピリチュアルケアに高い関心が寄せられるようになっているのです。
まだまだ、スピリチャルを理解する事は難しいのですが、毎回勉強を共にし学んでいきたいと考えています。
未分類
2012.05.17 (木)
昼間は汗ばむ程の暑さ、午後8時頃から雷と共に雨
温度の差に体調が壊れそう・・・・・
今月は、土、日予定が入っていてお休みがありません。
5月26日は「一喜会9周年記念公演」があり、益々忙しくなりそうです。
ペプチドワクチンの話が話題になっていて、相談センターにも問い合わせが相次いでいます。
ペプチドワクチンを実践している川崎医大の山口先生をお招きして、お話しを聞かせて頂く事にしました。
是非この機会をお見逃しなくご参加ください。

温度の差に体調が壊れそう・・・・・
今月は、土、日予定が入っていてお休みがありません。
5月26日は「一喜会9周年記念公演」があり、益々忙しくなりそうです。
ペプチドワクチンの話が話題になっていて、相談センターにも問い合わせが相次いでいます。
ペプチドワクチンを実践している川崎医大の山口先生をお招きして、お話しを聞かせて頂く事にしました。
是非この機会をお見逃しなくご参加ください。
未分類
2012.05.16 (水)
今日は、たくさんの相談を受けました。
〔相談内容の一例〕
○ がんと診断されて不安・心配
○ がんやがん治療について知りたい
○ がん治療のできる医療機関を知りたい
○ がんの情報を知りたい
○ 体験者の話が聞きたい
など相談内容もマチマチです。
最近特に感じるのは、働き盛りの若い方のがん相談が増えています。
家族の支えが必要です。
いかに支えるのか・・・・・心痛む時間です
〔相談内容の一例〕
○ がんと診断されて不安・心配
○ がんやがん治療について知りたい
○ がん治療のできる医療機関を知りたい
○ がんの情報を知りたい
○ 体験者の話が聞きたい
など相談内容もマチマチです。
最近特に感じるのは、働き盛りの若い方のがん相談が増えています。
家族の支えが必要です。
いかに支えるのか・・・・・心痛む時間です
未分類
2012.05.14 (月)
昨日、がんサミットから帰高しました。
がんサミットは全員で190人の参加がありとても勉強になった3日間でした。

この会議はがん医療ではなく、がん政策を勉強する会議です。
どの様にがん政策を良くすべきか、又それによって各都道府県でどの様な展開をもたらす事が出来るかなどの勉強会になります。

患者会、医療者、行政、県議会議員などが一同に集まり、がん対策などの施策を講じる為に多くの時間が費やされました。
年に2回の開催。
秋はリレーフォーライフin高知20012と日程が重なる為に残念ながら参加できません。
来年の春、又素晴らしい仲間と会える事を楽しみにしています。
がんサミットは全員で190人の参加がありとても勉強になった3日間でした。

この会議はがん医療ではなく、がん政策を勉強する会議です。
どの様にがん政策を良くすべきか、又それによって各都道府県でどの様な展開をもたらす事が出来るかなどの勉強会になります。

患者会、医療者、行政、県議会議員などが一同に集まり、がん対策などの施策を講じる為に多くの時間が費やされました。
年に2回の開催。
秋はリレーフォーライフin高知20012と日程が重なる為に残念ながら参加できません。
来年の春、又素晴らしい仲間と会える事を楽しみにしています。
未分類
2012.05.10 (木)
明日から東京で開催される「がんサミット」に参加の為、高知を3日程留守にします。
がんサミットは、各都道府県に設置されている「がん対策推進協議会」などに患者や家族・遺族の立場から委員として参加されている方々や患者視点の政策提言活動を行っている方々、国会/県会議員、行政担当者、医療提供者、メディア、その他民間が六位一体となって、各都道府県のより良いがん計画策定に向けて学び合う集合型のイベントです。
山歩きは、慣れてきましたが、都会を歩くのはやはり苦手で疲れます。
私は田舎向けの女です。
がんサミットは、各都道府県に設置されている「がん対策推進協議会」などに患者や家族・遺族の立場から委員として参加されている方々や患者視点の政策提言活動を行っている方々、国会/県会議員、行政担当者、医療提供者、メディア、その他民間が六位一体となって、各都道府県のより良いがん計画策定に向けて学び合う集合型のイベントです。
山歩きは、慣れてきましたが、都会を歩くのはやはり苦手で疲れます。
私は田舎向けの女です。
未分類
2012.05.09 (水)
昨年の10月に高知の竹林寺を出発し、今年5月5日に徳島を終え高知に帰ってきました。

思えば厳し修行でしたが、素晴らしい出会いがあったりと有意義な巡礼となっています。
6月9日から歩き巡礼をはじめます。土佐は修行の霊場、精進したいと思う人の格好の場所、
6月9は大日寺から始めます
大日寺は大同年間に弘法大師が巡錫されて楠に薬師如来を刻まれ「爪彫薬師」として知られ、この尊像は二百㍍先へ入った奥ノ院に安置されている。明治のはじめに廃寺となったが同十七年に再興し、寺名を大日寺に改称。近年になって、大師堂が新築されました。
一緒に歩く方を募集しています。
是非ご参加ください。お待ちしています

思えば厳し修行でしたが、素晴らしい出会いがあったりと有意義な巡礼となっています。
6月9日から歩き巡礼をはじめます。土佐は修行の霊場、精進したいと思う人の格好の場所、
6月9は大日寺から始めます
大日寺は大同年間に弘法大師が巡錫されて楠に薬師如来を刻まれ「爪彫薬師」として知られ、この尊像は二百㍍先へ入った奥ノ院に安置されている。明治のはじめに廃寺となったが同十七年に再興し、寺名を大日寺に改称。近年になって、大師堂が新築されました。
一緒に歩く方を募集しています。
是非ご参加ください。お待ちしています
未分類
2012.05.08 (火)
私の転居に伴い、法務局に変更届けに行っていただきました。
ただ、住所変更なのですが、対応してくれる職員により同じ箇所でも可能であったり駄目だつたりと
4回足を運びましたが未だ登録完了にはなっていません。
これって何
依然NPO法人の役員改正で法務局を訪ねた時も同じ事がありました。
5回程行き来し書類を改正しての届けに思わず、おとなしい私も切れた覚えがあります。
今日は法務局に意見書を提出
「社団法人の役員移転の登記変更に法務局に伺いました。
対応してくれる職員により、言葉の表現の仕方や提出書類が異なり、その度に訂正し足を運ぶ事になります。
職員全員の規定の統一と、一度で済ませられる様な親切な対応をお願いします。
以前NPO法人の役員改正の時も何度も足を運び苦労して改正した覚えがあります。
今もなお改良されていない事が非常に残念でなりません。」
何故か、腹の立つ事が多い今日この頃ですが此れを世間では更年期と呼ぶのでしょうか・・・・
ただ、住所変更なのですが、対応してくれる職員により同じ箇所でも可能であったり駄目だつたりと
4回足を運びましたが未だ登録完了にはなっていません。
これって何

依然NPO法人の役員改正で法務局を訪ねた時も同じ事がありました。
5回程行き来し書類を改正しての届けに思わず、おとなしい私も切れた覚えがあります。
今日は法務局に意見書を提出
「社団法人の役員移転の登記変更に法務局に伺いました。
対応してくれる職員により、言葉の表現の仕方や提出書類が異なり、その度に訂正し足を運ぶ事になります。
職員全員の規定の統一と、一度で済ませられる様な親切な対応をお願いします。
以前NPO法人の役員改正の時も何度も足を運び苦労して改正した覚えがあります。
今もなお改良されていない事が非常に残念でなりません。」
何故か、腹の立つ事が多い今日この頃ですが此れを世間では更年期と呼ぶのでしょうか・・・・
未分類
2012.05.06 (日)
昨日、徳島巡礼を終え帰って来ました。
みやげ話はたくさんあってブログで紹介したいのですが取り合えず
http://88walk.blog.fc2.com/
でご覧頂ければ嬉しいです。
そして今日は次女の家族が遊びに来てくれました。
疲れを飛ばす程の威力はやはり孫の笑顔です。

みやげ話はたくさんあってブログで紹介したいのですが取り合えず
http://88walk.blog.fc2.com/
でご覧頂ければ嬉しいです。
そして今日は次女の家族が遊びに来てくれました。
疲れを飛ばす程の威力はやはり孫の笑顔です。

未分類
2012.05.03 (木)
今日は孫一郎の初節句

賑やかに節句祝いに招待され、乳児から幼児に変わっている一郎も嬉しそうです

明日から四国八十八巡礼ウォーク徳島最後の巡礼に行ってきます。
そして、この巡礼が終わるといよいよ高知入りになります。

賑やかに節句祝いに招待され、乳児から幼児に変わっている一郎も嬉しそうです

明日から四国八十八巡礼ウォーク徳島最後の巡礼に行ってきます。
そして、この巡礼が終わるといよいよ高知入りになります。
未分類
2012.05.02 (水)
未分類
2012.05.01 (火)
今日は患者さんに同伴して、病院を訪ねた。
長い待ち時間に「まだですか・・・・」と看護師に訴える。
確かに長い待ち時間は苦痛です。
しかし、1人の患者さんに対して納得いく説明をするにはそれなりの時間が必要です。
よく、「先生がちゃんとした説明をしてくれない」という相談があります。
長い待ち時間は嫌だが、自分は納得する説明をして欲しいと思うでしょう、医師も充分な説明をして納得のいく医療を提供したいと思っています。
患者が多い時は昼食も取らず診察をしているのです。
お互いに思い合う事が大切です。
思い合う事が、患者と医療者の溝を埋めるのだと・・・・・
長い待ち時間に「まだですか・・・・」と看護師に訴える。
確かに長い待ち時間は苦痛です。
しかし、1人の患者さんに対して納得いく説明をするにはそれなりの時間が必要です。
よく、「先生がちゃんとした説明をしてくれない」という相談があります。
長い待ち時間は嫌だが、自分は納得する説明をして欲しいと思うでしょう、医師も充分な説明をして納得のいく医療を提供したいと思っています。
患者が多い時は昼食も取らず診察をしているのです。
お互いに思い合う事が大切です。
思い合う事が、患者と医療者の溝を埋めるのだと・・・・・
| Home |