fc2ブログ
未分類 2012.09.26 (水)
毎年この時期はリレーフォーライフなどの準備で忙しい毎日が続きます。
昨夜はリレーフォーライフ実行委員会
実行委員会
実行委員会も後1回を残すのみです。
がん相談も最近はとても忙しく、此れからの治療などの説明が出来てないため患者さんは不安が募りがん相談センターを訪ねてくれます。
それらを解決する為色々な医師に協力を頂いたり、同行をしたりしますが、忙しい事は解りますがもっと詳しく説明をして欲しいとつくづく思う1日でした。
スポンサーサイト



未分類 2012.09.23 (日)
昨日、早朝から高知を出発して大阪リレーフォーライフに参加しました。
大阪には、お世話になっている先生方が沢山・・・・会場で再会ご挨拶をさせて頂き又これから開催する高知でのリレーフォーライフの参考になる事などがあり有意義な時間を過ごす事ができました。大阪
大阪リレーフォーライフ

未分類 2012.09.21 (金)
明日はリレーフォーライフ貝塚に見学に行ってきます。
早朝に高知を出発昼前には貝塚に到着予定、大阪には日頃お世話になっている先生達が参加するので久しぶりに会える事を楽しみにしています。
未分類 2012.09.19 (水)
今日は仁淀サロン
仁淀病院院長先生も同席、いつも聞く事が出来ない質問などが・・・・
そして、今の病気に付いての疑問や不安に丁寧な答えを返してくれました。
患者は医師により、不安を増したり、不安を無くしたりと医師の言葉で心が揺れます。
何気ない元気付けの言葉や、やさしい笑顔で患者は癒されます。
今日はその事を感じさせてくれるサロンでした。
未分類 2012.09.18 (火)
孫2人
台風は17日午前9時現在、長崎県対馬市の西約110キロを時速約35キロで北進。中心気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、中心の東側220キロと西側170キロ以内が暴風域となっている。朝鮮半島に上陸し

 17日に予想される最大風速は、九州北部35メートル(最大瞬間風速50メートル)、九州南部25メートル(同35メートル)。波の高さは九州北部12メートル、九州南部9メートル、四国6メートル。

 西日本と東海は、台風の北上で南から湿った空気が流れ込み、太平洋側を中心に激しい雨が降っている。18日にかけて局地的に猛烈な雨が降ったらしい

 18日朝までの24時間予想雨量はいずれも多い所で四国400ミリ、東海300ミリ、九州北部250ミリ、近畿200ミリ、九州南部100ミリ。東海や近畿ではその後も雨量が増える所がある見込み。

そして心配なのが15日~17日までに開催されたリレーフォーライフ2012
大分・福岡・宮崎・鹿児島・・・・・・
無事に終わったのか案じています。

昨日孫から「おばあちゃんいつもありがとう」のメールが、私はおばあちゃんなんだと改めて確認しました。
未分類 2012.09.15 (土)
昨夜は近づいているリレーフォーライフのチーム会をしました。
チーム会
年々参加者が増え、次第に大きくなってきています。
昨夜のチーム会も会場に入りきれない程の参加に驚いています。
10月6~7日に城西公園で開催される「リレーフォーライフin高知」も今年で5回目・・・
きっと楽しいイベントになるのではと、是非皆さまも参加ください
未分類 2012.09.13 (木)
厚生労働省は10日までに、小児がん拠点病院(拠点病院)の指定要件を都道府県に通知した。拠点病院は、小児がん診療のけん引役になり、地域の医療機関とのネットワークを構築することが期待されている。同省は、応募した医療機関を審査し、検討会などでの協議を経て、10月末から11月をめどに全国で10程度の施設を指定する。

 指定要件は、ほぼがん診療連携拠点病院と同じだが、小児がん診療の現状を考慮し、人員配置などの要件を緩和した。医療提供体制については、日本小児血液・がん学会が認定する「日本小児血液・がん専門医研修施設」、および日本小児外科学会の認定施設であることを要件にした。また、一定程度の診療実績も設定し、年間の新規固形腫瘍10例程度以上、かつ造血器腫瘍10例程度以上とした。
未分類 2012.09.12 (水)
今日は複雑な1日
臨床試験を受けていた患者さんから、臨床試験を残念しなければならない報告があれば、無事に何事もなく抗がん剤治療が終わったと嬉しい知らせ・・・・
そして、再発の報告に心を痛めていると
再発もなく2年通過したとの喜びの声・・・・
何故か複雑な1日
未分類 2012.09.09 (日)
昨日、今日は2日続きでイベントに参加でした。
昨日は「良好な地域医療を目指して」と題して
地域医療
関係者による勉強会です。

そして今日は「がん検診受診率向上キャンペーン」でがん無料相談を開催しました。
無料がん相談

健診というがん予防の入り口から「見取り」までを走って来ました。
しかしこの2日間で感じたのは、どの分野でもがん患者を支えようと頑張っています。
どれだけ、市民や患者、家族に届いているのか・・・・・
自分の命を見つめているのか・・・・
周囲で声を大にして健診を呼び掛けても、その事に無関心ではと・・・・
未分類 2012.09.06 (木)
 国のがん対策推進協議会(会長=門田守人・がん研有明病院長)は5日、6月に閣議決定された、2012年度からのがん対策推進基本計画に盛り込まれた個別目標を中間評価するための指標の策定を急ぐことで合意した。次回会合までに、専門領域を持つ各委員が、個別目標における達成状況把握のための指標を持ち寄り、議論を始める。

がん対策推進協議会(5日、厚労省)
 指標の必要性は、がん対策推進基本計画を見直す過程で、たびたび指摘されていた。同基本計画自体にも、「医療やサービスの質を含めた分かりやすい指標を策定し、がん対策の進捗状況について3年をめどに中間評価を行う」などと明記されている。多岐にわたる、がん対策の指標を策定することになるが、一定期間後に検証することになっている項目の指標を優先して議論する。具体的には、地域でのがんに関する医療の提供体制や、緩和ケアの診療体制などになりそうだ。

 指標策定について委員からは、「がん対策推進基本計画で検証すると決めた個別目標の指標策定は今やらなくてはいけない」(野田哲生・がん研究会がん研究所長)、「指標の策定は非常に重要で、われわれの責任」(中川恵一・東大病院放射線科准教授)、「指標はすぐにでも議論を始めなくてはいけない。考えられる指標を挙げていく作業が必要だ」(天野慎介・NPO法人グループ・ネクサス理事長)などの意見が聞かれた。

 この日の会合では、国のがん対策推進基本計画を受けて、見直し作業を開始している都道府県の「がん対策推進計画」の進捗状況について、厚生労働省から説明があった。同省は8月に都道府県に聞き取り調査を実施。47都道府県のすべてが、見直す予定で、34自治体が、すでに見直しのための議論を開始していた。開始していない自治体も、11月までには議論を始める見通しだ。がん対策推進協議会では、引き続き、都道府県の動向をモニターしていく。

とキャリアブレインで報道された
未分類 2012.09.05 (水)
今日は患者さん2組に同行して高知大学付属病院に行きました。
医師の前では緊張している様子がよくわかります。
私も医師も気持ちを和らげようと懸命ですが患者さんの顔からは笑顔が消えてしまっています
「何か質問があれば、遠慮なく聞いてください」
そうすると患者さんは意を決して「私、後どのくらいですか・・・・」
「治療ができて、手術ができる事はとてもラッキーな事ですそんなに死に急がないでください」と温かい言葉に初めて笑顔を見せた。
患者さんの笑顔は、周囲の人を幸せな気分にさせるものです。
今日も又、その幸せを感じる事ができました。
未分類 2012.09.02 (日)
今日は夏休み最後の日曜日・・・・
孫達と仁淀川で水遊びはるか水遊び
いつまで孫達と水遊びが出来るのかと・・・・
気持ちだけはまだまだ若いのですが・・・・