fc2ブログ
未分類 2012.11.29 (木)
我が家の南の窓を開けると、・・・・・
クリスマスイルミネーション
クリスマスツリー
この時期は短い、世間はクリスマスだ・・・お正月だと賑やかですがそんな気分になれない人がたくさんいるのだとそっと窓を閉める
スポンサーサイト



未分類 2012.11.27 (火)
今夜の月を見ましたか・・・・?
万月
悪い知らせが続く中、癒してくれる自然の偉大さを感じています。
「がん相談センター」を運営していくには、悪い知らせは付き物ですが、気持ちが塞がる事も度々です。
大きな溜め息を付き空を見上げると大きな月、癒されます。
未分類 2012.11.23 (金)
今日は雨を心配の中、中津渓谷に秋の遠足に出掛けました。
素晴らしい景色に溜め息です。
仁淀ブルー
仁淀ブルーに感動、高知にこんな場所がある事に感動です。
滝
そして最終到着場所には見事な滝・・・・
紅葉は少し散っていて残念でしたがとにかく美しい景色に満足です。
そしてレストランで昼食、温泉とがん患者と共に過ごした楽しい時間に勇気と元気を頂きました。
未分類 2012.11.21 (水)
きょうは仁淀病院でサロンを開催しました。
15人の参加を頂き、大いに盛り上がりました。
仁淀サロン
患者同志でなければ解らない心の不安や痛みなど・・・・
解ってもらえるという安心感で話が弾みます。
日頃感じている事や、不安などが何の躊躇なく語られます。
そして、「来月は何時ですか」という声に私も癒されます。
明日は黒潮サロンの為須崎にお邪魔します。
未分類 2012.11.18 (日)
昨日から孫達がお泊まりに来ました。
若いって元気ですね・・・・一瞬もじっとしていません。
私にこんな元気があればと羨ましくなります。
クリスマスツリー
綺麗に飾り付けたクリスマスツリー・・・・・
空港の公園で遊び、まごの帰った後はさすがに撃沈です。
未分類 2012.11.16 (金)
衆院は16日午後の本会議で解散された。政府はこの後、臨時閣議を開き「12月4日公示、同16日投開票」の衆院選日程を決定する。衆院選は3年4カ月ぶりとなり、初めて与党として国民の審判を受ける民主党が政権を維持するのか、自民、公明両党が政権奪還を果たすかが最大の焦点。既成政党と距離を置く「第三極」の動向もポイントで、躍進すれば政局が流動化し政界再編につながる可能性もある。
政治と医療は関係ないと思われがちですが、そうではなく近年の医療を取り巻く環境の変化は,医師をはじめとする医療関係者にとっては厳しさを増していると受け止められてます.一方で,現実には大きな恩恵を受けながら,他方,年々増加する医療費を厄介者扱いにして,医療費の削減を大義名分とした医療福祉の切り捨てが議論されていること自体に,耐えがたい怒りを覚えます
 確かに日本の医療は,医療従事者の大きな努力と犠牲のうえに成り立っているという側面があり,このような環境の変化に大きな不満を持っているのも事実であります.しかしながら,医療に関わる多くの問題の解決を「他人任せ」にしておきながら,このままでは日本の医療が崩壊してしまう,何とかしてほしいと思っているというのが多くの医療従事者の本音ではないだろうか.
 現在,多くの国民が政治に無関心だといわれる.何も変わらないと嘆いているばかりでは,本当に何も変えられない.今こそ医療を取り巻く問題の解決に向けて,すべての医療関係者、患者・国民が本音で議論し,本気で考えなければならない.
そんな時期にきている気がします。
未分類 2012.11.13 (火)
最近、寒さか゛増す季節になりました。
なんとなく窓から見る空も冬空です。
冬空
がんの罹患率が最近増してきている気がします。
自分は大丈夫などとあんいにはしていられません。そこで今までかけていた保険の見直しをする事にしました。
お金がないとやはり治療にも力がはいりません。
あ~あこんな事を考えなければならないがんの罹患率・・・・・寒々としたこの季節と同じです
未分類 2012.11.10 (土)
朝7時頃、私の住むマンションの横の民家から黒煙が上がり、けたたましく鳴る消防車の音、慌ててベランダに出ると眼下に燃えたぎる家
火事
黒煙
黒煙が飛んでくる。
最近、驚く事が起こり、気持ちがなんとなく落ち着かない。
そして午前9時~NPO支援基金のプレゼンテーションで発表
今年のテーマは「ひとづくり」応募チームは16チーム、支援基金を受けられるのは3チーム、狭き門になりそうだ。
しかし、ここでは色々な高知のNPO活動を行ってきた取り組みや工夫などを知るよい機会を頂いた事に大きな意味を感じました。
未分類 2012.11.08 (木)
国はがん対策を総合的かつ計画的に推進するため、がん医療の均てん化(全国どこでもがんの標準的な医療が受けられる事)の促進、がん研究の推進を基本的施策とするとともに、政府に「がん対策推進基本計画」、都道府県に「都道府県がん対策推進計画」の策定を義務づけています。
高知県でもその趣旨に基づき第14回高知県がん対策推進協議会を午後7時から県庁2階第2応接室で開催されました。
今回の協議会は次期計画として平成25年度から平成29年度までの5年間がん対策推進計画が話し合われるものです。
課題も多く、なかなか結論には至りません。
提案として(がんという病気に掛かり色々な経過を経て死に至るまでの話を)ありますが、これらに付いての話し合いを短時間で分野の違う人々が集まり話し合い結論を出すのはとても無理があります。
そこで、分化会を作り、そこで話し合いその結果を県のがん対策推進協議会に持ちだし結論をだすのが良い方法だと分科会の提案もしましたが、その様な結果には至らず・・・・・・

たくさんの偉い先生方の意見の収集はかなり困難を来します。
患者の為のがん対策推進協議会でなければならないのにいつの間にか、がん診療拠点病院の為のがん計画になってしまうのではと・・・・・・歯切れの悪い、協議会でした。
未分類 2012.11.06 (火)
日中はまだ汗ばむ程ですが、朝夕は涼しく今年も残り少ない事を感じます。
我が家は少し早いですがクリスマスに部屋替えをしました。
クリスマス
やはり、季節を楽しむ事も大切なのだと遅まきながら感じています。
未分類 2012.11.04 (日)
昨日から香川の娘の家に・・・・・
今日の4時22分発のバスで高知に帰る予定でゆめタウンに4時10分に着きバスを待っていましたが、「ラッシュで遅れているのかな~」と思い待っていましたが、50分になっても来ないので聞き合すと「そんなに遅れる事はないと思いますのでもう行ったのではないでしょうか?」
「でも、私は10分からずーと待っていたのですが」「はあ~」
しかたなく1時間遅れのバスで帰って来ましたが・・・・・こんな事ってあるのでしょうか、
私がぼけているのでしょうか・・・・
不思議でなりません。
可愛い孫と遊べた事に免じて忘れる事にしました。
大晴とそうし
未分類 2012.11.02 (金)
「死」というのは, 人生の中では他者のものとして出会うことが多いが, いつかは必ずすべての人に訪れる事象である。老いて楽に生きられる方法があれば良いが, 現代はどんなにつらい長生きでも延々と生きなければならない。あるいは死が迫ってきても, なかなかすんなりと死ぬことが出来なかったりする。長生きが良いということに否定はしないが, 必ず訪れるものを避けることが出来ないのならば, ある程度不安を解消するような教育や学習が必要であると考える。事前に死についてしっかりと考え, できるだけ悲しみや恐怖のない死を迎えられるよう生きられれば良いと若い人の死を目前にしていつも考えさせられる。
また, 「どうせ死ぬのに, どうして生きているのか」と尋ねられたら, 言葉に詰まることはないだろうか。死をいつまでもタブーにして生きていくことなどできないからこそ, 死を学習する必要があると考える。それらの問題を踏まえて, 死の受容とその準備教育に関する体制について考えていきたいと思う。

明日からは香川・・・・